いくらかわいい愛犬でも、うんちを食べているところを見ると誰でもゲンナリしてしまいますよね。
おなかの中に寄生虫がいない限り健康上は何も害がないと言われている食糞ですが、できればやめさせたいもの。
愛犬の食糞が治らないなど、困ったときの参考にしてください。
犬が食糞をする原因は?
ひとくちに「食糞」と言ってもその原因は多岐にわたります。
子犬の場合、母犬の場合、それ以外の場合では食糞の意味合いがまったく違います。順を追って説明していきます。
1.子犬が食糞をする原因
子犬の時期と言うのは何にでも興味津々で、気になったものがあればまずにおいを嗅いで確かめます。
うんちも好奇心から近づいて、ほのかにドッグフードやミルクの香りが残っていたためパクっといってしまうことが多いようです。
成犬になるにつれ自然にやめることもありますが、中には癖になってやめられない子も。
手を打つなら早いほうがよいでしょう。
2.母犬が食糞をする原因
母犬は、大きく分けて2つの理由から子犬のうんちを食べることがあります。
1つは野生で生きていたころの名残で、「敵に子犬の居場所を知らせないため」。
もう1つは「子犬の周辺を清潔に保つため」だと言われています。
3.それ以外の原因
成犬になっているのに食糞が治らない場合、このような原因が考えられます。
- フードに飽きた
- フードの量が少ない
- ビタミン・消化酵素不足
- うんちに未消化のフードが混じっている
- 飼い主の気を引きたい
- ストレス、イライラの解消、退屈しのぎ
- 認知症
また、過去に食糞をしている愛犬を見て怒ったり騒いだりしたことがあれば、「うんちを食べること」ではなく「うんちをすること」自体がいけないことなんだと勘違いして、うんち食べて隠そうとしている可能性もあります。
食糞の改善方法、予防のための対策
それでは具体的な対処法について解説していきます。
以下は私自身が、愛犬の食糞に悩んでいたときに試して効果が感じられた方法です。
ドッグフードを変える
うんちの中に未消化のフードが混じっていると、ワンちゃんは「フードのおいしそうなにおいがする」と認識します。
この場合は消化のしやすいフードに変えてあげるのが良いでしょう。
おやつと交換する
うんちをしたらすかさず「いい子」と褒めておやつを与えます。(タイミングが大事!)
うんちを食べてしまった場合はご褒美はなしです。
繰り返し行うことで『うんちを食べない=ご褒美がもらえる』と学習させます。
食いしん坊な子であればこれが1番効くかもしれません。
うんちに唐辛子をふりかける
うんちに唐辛子をふりかけて、「うんちを食べる=嫌な思いをする」と教える方法です。
うんちをしたらワンちゃんがパクッといってしまう前にすばやく掛けるのがポイント。
唐辛子以外にも、水で溶いたわさび、からし、酢、タバスコ、ビターアップルなどでも代用できます。
パイナップルを与える
パイナップルを食べるとうんちのpH(ペーハー)が変わり、うんちが苦くなります。
毎日ひとかけらずつ与えます。パイナップルはもともと糖を多く含むフルーツなので、くれぐれも与えすぎにはご注意ください。
生でも冷凍でもOKですが、缶詰やジュースのパイナップルは甘すぎるのでNGです(酸味が苦手な子は加熱してあげると良いですよ。)
ちなみにパイナップルの他にも食糞に効果のある食べ物として頻繫に名前が挙がるのが、生馬肉・キャベツ・ズッキーニです。一度お試しあれ。
サプリメントを与える
食糞防止サプリメントと言うのがあって、犬に無害な天然のグルタミン酸でできています。
これをドッグフードに振りかけて与えると、グルタミン酸は胃酸と混じることでうんちを苦くするはたらきがあるので、犬が食べるのをためらうようになります。
経験上、この方法はかなり即効性があります。
ちなみに当サイトで口臭・便臭を軽減してくれるサプリとしておすすめしている「キュアペット」ですが、こちらにも食糞にも効果があったという口コミがあります。参考までに。
犬の食糞をしつけ治す!まとめ
以上、今回は犬が食糞をする理由と対処法をご紹介しました。
<<食糞の原因>>
- 子犬の単なる好奇心
- 母犬の母性本能
- 単調なフードに飽きた
- フードの量が足りていない
- ビタミン・消化酵素不足
- うんちに未消化のフードが混じっている
- 飼い主の気を引きたい
- ストレス解消、退屈しのぎ
- 認知症
食糞の対処法
- ドッグフードを消化のいいものに変える
- おやつと交換する
- うんちに唐辛子をかける
- パイナップルを与える
- サプリメントを与える
同じようにしていても、すぐに効果が現れる子、なかなか改善されない子、いろいろだと思います。
しつけと同じで根気強く毎日繰り返すことで「食糞=いけないこと」と教えてあげてください。