生後3ヶ月未満の子犬が多く発症する低血糖。
特に食の細い子や性格的に神経質な子、平均より体の小さい「極小サイズ」の子は注意が必要です。
今回は、パピーの低血糖の症状や適切な対処の仕方、そして発症させないためにどうすればいいのかを詳しく解説していきます。
子犬の低血糖の症状と対処法
「かわいい子犬が元気がなくなっている…もしかして低血糖?!」と心配になってしまう飼い主さんも多いのではないでしょうか。
まず、低血糖とは血糖値が正常値を下回る状態のこと。
子犬は成犬に比べて血糖値が低く、また食事の間隔が空くことがあるため、低血糖になりやすいと言われています。
低血糖の症状としては、元気がなくなった、ふらつきがある、手足が震える、意識が朦朧とするなどが挙げられます。
もし症状がある場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。
子犬が低血糖を起こすと以下のような症状が現れます
- ぐったりして元気がない
- 震えが止まらない
- 舌や歯茎の色が白っぽく、血色がない
- 下半身に力が入らず立ち上がれない
- 痙攣発作を起こす
- 意識がない
さらに重症化すると失明したり、処置が遅れると最悪の場合死亡することもあります。
上記のような症状が出ている場合、飼い主さんがまずやるべきことは「早急な糖分補給」です。
子犬の低血糖の対処法
対処法としては、砂糖水を与える、食事を与える、獣医師から処方された薬を服用するなどがあります。
しかし、自己判断で砂糖水を与えたり、食事を与えたりするのは危険です。
必ず獣医師に相談して適切な処置を行いましょう。
子犬の健康を守るためにも、低血糖について正しく理解し、獣医師と相談しながら適切な対処法を取ることが大切です。
もし、子犬が自力で舐められない状態にあるときは、強制的にガムシロップなどを子犬の頬の内側に塗りつけます。
誤嚥防止のため、一気に流し込むのではなく、サッと塗る程度でOKです。
上記の応急処置が出来たらすみやかに動物病院へ行くようにしてください。
子犬の低血糖を起こさせないための予防策
子犬の健康を守るために、低血糖に気をつけることが大切で、とにかく「空腹の時間を作らないこと」が1番大切。
食事の回数を増やしたり、栄養価の高いフードを選んだりして、十分な栄養を摂取させましょう。
また、運動量やストレスにも注意が必要なので、適度な運動をさせたり、落ち着いた環境を提供することでストレスを軽減しましょう。
子犬の健康を守り、幸せな成長をサポートするために、飼い主さんができることをしっかりと行いましょう。
①食事回数を増やす
子犬はたった6時間ほど食事を摂らないだけで低血糖を起こすことがあります。
そのため、一般的に1日3回と言われる子犬の食事回数を、1日4~5回に増やすことをおすすめします。
②ドッグフードにトッピングをする
体が小さく体力がない子にとって、「食べない」ことは何より怖いこと。
ドライフードだけで食べてくれないなら、缶詰やささみをフードにトッピングしてもOK。
さつまいもをトッピングするのもありです。
小さいうちはしつけよりもとにかく食べて体重を増やすことを最優先に考えるようにしましょう。
③ブドウ糖を常備する
万が一低血糖を起こしてしまったときのために、いつも近くにブドウ糖やはちみつがあれば安心です。
ちなみにブドウ糖は固形になっているものを選ぶと持ち運びができて便利です。
ちなみに、ぶどうは犬に食べさせてはいけません。
④機能栄養補完食を利用する
機能栄養補完食と言うのは、健康を維持するために必要な栄養素を豊富に含んだペーストのこと。
どうしてもフードを食べてくれないときや、食事と食事のすきま時間に与えます。
ほんのり甘く、大抵の子が好む味付けになっていますが、もし自分から舐めないときは歯茎に塗り付けるとペロッとしてくれます。
ちなみに使用している人が多いのは栄養補給ペースト スタミノールです。
子犬の低血糖まとめ
以上、今回は子犬の低血糖についてまとめてみました。
低血糖の症状
- ぐったりして元気がない
- 舌や歯茎の色が白っぽく、血色がない
- 下半身に力が入らず立ち上がれない
- けいれんしている
- 意識がない
低血糖の予防法
- 食事回数を増やす
- フードにトッピングをする
- ブドウ糖を常備する
- 機能栄養補完食を利用する
いざという時のお役に立ちますように。